「サムライ書房」コラム掲載

「サムライ書房」様にて、小松雅樹が執筆したコラムが掲載されております! 

今回は土方歳三と和泉守兼定。

お時間ございましたら是非ご覧ください。

和泉守兼定と共に駆け抜けた、土方歳三の物語 | サムライ書房

武州多摩に竹刀の音が響き渡る。 道場に一際目立つ防具の剣士がいる。 真紅の面紐に朱塗りの胴という出で立ちで、武道の経験のある者ならそれがどれ程『突っ張った』事がわかるだろう。 天然理心流に入門して1年で武術英名録(江戸を除く関東の剣術家の名鑑)にもその名を連ねる。 名を土方歳三という。 後の新撰組『鬼の副長』である。 土方は同道場の近藤勇、沖田総司らと共に浪士隊募集に応じて京に登り、幾多の紆余曲折を経て『新撰組』を結成する。 新撰組の名を不動のものにした『池田屋事件』の頃、土方に運命的な出会いがあった。 主である松平容保より土方に刀が下賜された。 和泉守兼定と云う。 その刀は11代目兼定のものとされ、池田屋での戦果を伝えるための近藤勇の手紙の記載には2尺8寸(約85センチメートル)と書かれており、現存していない。 この他に新選組に対して刀三振を卸し、島田魁が一尺五寸の脇差を依頼した注文書が遺されている。 土方歳三所有の兼定はもう一振ある。 鞘を払い、土方は目に刃を映す。 刃長2尺3寸1分6厘というから約70.3センチメートル。 茎(なかご)の指表(さしおもて)側には『慶應三年二月日』、指裏(さしうら)側には「和泉守兼定」と彫られている。 鞘は会津漆の表面に炭粉や乾漆粉をまぶして、石の様なざらざらした仕上げの石目塗 鳳凰と牡丹唐草の蒔絵があったという。 鐔は『七夕』で、目貫(めぬき…柄にある装飾品)は枝山椒図で、いかにも兼定らしい。 土方は黒糸巻の柄を鐔のすぐ下を力強く握る。 土方の癖だと伝えられる。 優美な刃文を見つつ、土方はこの『相棒』とも云うべき一振りに、言葉にならない言葉で語りかけていた。 外の騒がしさで現実に引き戻された。 どうやら出番らしい。 池田屋か四国屋か・・・和泉守兼定を腰にすると、あたかも武者震いするかの様な奇妙な感覚を覚えた。 鬼の副長の口の端が僅かに上がった。 土方歳三が使っていた刀はいくつかあり 現存しているものは『和泉守兼定』(11代目兼定と伝わる刀)は土方歳三記念館で見ることができます。 他には『大和守源秀國』『葵紋越前康継』と云われています。

サムライ書房

過去のコラムもご興味ありましたら、下記よりご覧いただけます。

よろしくお願いいたします。

傭兵舞台/総本山

主に首都圏を中心に活動する殺陣・アクション集団

0コメント

  • 1000 / 1000